アレルギー性鼻炎・花粉症
「アレルギー性鼻炎」の3大症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまり。ハウスダストや花粉などの「アレルゲン」が、体内の免疫システムを刺激してさまざまな症状を引き起こします。
季節に関係のない鼻炎は「通年性アレルギー性鼻炎」、花粉が原因で起こる鼻炎は「季節性アレルギー性鼻炎」といいます。


アレルギー性鼻炎の3大症状=くしゃみ、鼻水、鼻づまり
アレルギー性鼻炎の3大症状=
くしゃみ、鼻水、鼻づまり
くしゃみ
くしゃみは、鼻の中の異物を外へ出すための体の反応です。立て続けに出るくしゃみに、鼻水や鼻づまりを伴い、熱やだるさがなければ、アレルギー性鼻炎と考えてよいでしょう。
鼻水
アレルギー性鼻炎が原因の鼻水は、水のようにさらさらした、水様性の鼻水がほとんどです。粘り気や色のついた鼻水の場合は、ほかの原因も考えてみましょう。
鼻づまり
鼻づまりとは、鼻の粘膜が腫れて空気の通り道を狭めている状態です。口を閉じるか、つまっていないほうの鼻を押さえると息がしにくくなります。かぜでもないのに鼻がつまる場合は、アレルギー性鼻炎を疑いましょう。
※その他の症状
アレルギー性鼻炎になると、目、のど、皮膚などでも炎症の症状がみられることがあります。目に症状が出た場合は、涙が出てきてかゆみを感じたり、白目とまぶたが赤くなって腫れてきます。

予防するには?
- テレビ、新聞やWebなどで花粉飛散量の多い時を避ける
- マスクやメガネでガード
- 衣類などについた花粉を、室内に持ち込まない
- 空気清浄機を上手に活用
抗アレルギー薬を処方し、事前対策も可能です。
内服や点鼻・点眼・舌下免疫療法などもございます。
Q.舌下免疫療法ってなに?

舌下免疫療法とは、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を少量ずつ舌の下に投与し、
体を徐々に慣れさせることでアレルギー症状を軽減・改善する治療法です。
特徴
対象:スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎
方法:専用の舌下錠を毎日服用(数分間舌下に保持した後、飲み込む)
治療期間:3~5年程度の継続が必要
効果:症状の軽減や薬の使用量の減少、根本的な改善も期待できる
副作用:口の中のかゆみ、腫れなど軽い症状が出ることがある
・自宅で可能
・注射の必要がなく痛みがない
・長期的にアレルギー体質の改善が期待できる